本文へスキップ

心豊かに学び合い、健やかに生きる児童の育成を目指します。

本校の教育EDUCATION

スクールプラン

「共に学び合い、健やかに生きる児童の育成」を教育目標に掲げ、「深く考える子、思いやりのある子、がんばりぬく子」をときわの子のめあてとしています。
本校の今年度のスクールプランをPDF形式でご覧いただけます。

 ■令和6度スクールプラン


特色ある教育活動 


*ふれあい田活動

 常磐小学校では、地域の方々の協力を得て、ふれあい田活動をしています。中心となって教えてくださるのは地区老人会(福寿会)の方々です。5月には代かきをした田に枠回しをしてもち苗を植えました。稲の生長は児童が、月ごとに観察して、集会で発表しています。夏休み明けには、豊かに実った稲を刈りました。昔ながらのはさばを組み、6年生を中心に、束ねた稲を1つ1つかけて天日干しをしました。青空を背景にしたはさばを見ていると、収穫の喜びが実感されます。乾燥した稲は、足踏み脱穀機で脱穀して精米します。11月には、地域の方々もたくさん参加され、もちつき大会が盛大に行われます。大寒の頃には、かき餅も作ります。


  


*がんばりタイム

 本校の児童は運動が大好き。2時間目終了後の「がんばりタイム」には、暑い日も雨の日も、楽しく運動に取り組んで汗をかいています。内容は、金谷走、50m記録走、竹馬、一輪車などで、体力向上に励んでいます。また、月に1回クリーンデイもあり、晴れの日はグランドの草むしり、雨の日は体育館の雑巾がけなど、心身ともに健やかになるようがんばっています。

・金谷走…金谷地区内の道路を、自分の走力に応じて走ります。走った距離は、「がんばりタイムシート」に記録していきます。自分の目標を達成できるよう、時間いっぱいがんばっています。

・50m記録走…グラウンドで50m走を行っています。走った後には、毎回タイムを記録しています。50mを走りきって、へとへとになりながら「今日のタイムは何秒?」と聞く児童の顔は、どの子もキラキラしています。

   


*読書活動

 本校では、月曜日から金曜日までの給食前、15分間の読書の時間(読書タイム)を設けています。子どもたちはこの読書の時間を楽しみにしています。読む本は、学校図書や、月2回の町立巡回図書です。町立図書は新刊が多く子どもたちに人気で、多くの本を借りています。図書委員会の活動の1つに、低学年は読んだ冊数、中・高学年は読んだページ数に応じて表彰をするというものがあります。多い子では。1学期で4000ページを超える子もいます。また、「お話会」や「ブックトーク」を開催し、ゲストティーチャーを招き絵本などの読み聞かせをしていただくことで、よりよい読書活動を促しています。本にふれる機会が多くなり、読書をすることへの楽しさを学びます。また、同時に活字離れをなくすると共に、文章を読み取る力の向上や、落ち着いて学習に取り組む姿勢などが育ってきています。
   


*ホッケー活動

 ホッケーの町、越前町。本校の児童ももちろんホッケーに親しんでいます。3年生以上で「常磐ホッケースポーツ少年団」に加入している児童がいて、「チームワーク」を合い言葉に全員一丸となって練習に励んでいます。
 2006年度全国スポーツ少年団ホッケー交流大会準優勝をはじめ、様々な大会で好成績をおさめています。

  
  




information

越前町立常磐小学校

〒916-0152
福井県丹生郡越前町青野20-9
TEL.0778-34-1374
FAX.0778-34-1778
e-mail.
tokiwa-el@town-echizen.ed.jp