越前町は,福井県嶺北地方の西端に位置する人口約 20,000 人,面積約 153 平方kmの町です。地勢的には,海岸部の他は一部平地が広がるものの,大半が山地です。
学校は,町立小学校が 8 校,町立中学校が 4 校,県立高校が 1 校設置されています。 現在,町では,地域を「学びと交流が広がる田園都市文化創造ゾーン」「技と歴史がこだまする伝統文化ゾーン」「水と緑が育む杜の文化ゾーン」「海と光が調和する海洋文化ゾーン」の
4 つのゾーンに分け,新しい町づくりを進めています。
町行政の中心地にある本校は,平成 21 年 4 月 1 日に,旧朝日中学校と旧糸生中学校が統合され,新しい学校「朝日中学校」として開校いたしました。
校訓「進取」「精思」「創造」のもと,「ともに学び合い 高め合う生徒の育成」を教育目標に,新しい校風,伝統を築くために生徒,教職員がともに教育活動に取り組んでいます。生徒は明るく素朴で,部活動にも熱心に取り組んでいます。特に男女ホッケー部は全国でもトップレベルにあり,全国優勝の栄冠も獲得しています。
また,本校は同じ地区にある丹生高等学校と連携し,「福井型中高一貫教育」を推進しています。
令和6年度の生徒数,職員数,日課表
- 生徒数 234名 ( 1 年生78名 ,2 年生79名 ,3 年生77名 )
- 教職員数 34名
- 日課表(PDF)
朝日中学校の校章

この校章は,朝日中学校の頭文字の「A」を一筆で描き,大地に強く根を張り,未来に向かって伸び行く活気ある生徒を表しています。また,3 本のラインは校区である朝日小学校,常磐小学校,糸生小学校の 3 つの学校から児童が集まって中学校を形成している様子をイメージしています。さらに 3 本のラインは校訓である「進取」「精思」「創造」を表しています。
教育目標
校訓
- 「進 取」 … 志を高く持ち,積極的に行動する意欲と精神を養う。
- 「精 思」 … 根気よく,しっかりと物事を考えて実践する心と態度を養う。
- 「創 造」 … 新しい世界や,ものをつくり出す意欲を養う。
花と空と水のふるさと
確かな学力
- ◎ 主体的 ・協働的 な学びの充実
・個に応じた学習指導の充実
- 〈具体的な取り組み〉
- ・生徒主体の協働探究型プロジェクト学習を研究する。
・授業で様々な学びの形態を設定し、生徒の主体的な学びへとつなげる。
・授業や家庭学習の中で、個に応じて課題の量や学習方法について配慮し
自己決定の場を設定する。
●本校のR6全国学力・学習状況調査結果はこちら
豊かな心
- ◎ 自己存在感を感じる活動の充実
- ・自己指導能力の育成
-
- 〈具体的な取り組み〉
- ・学級活動や生徒会活動、学校行事を通して、全生徒に役割を与えるとともに、
互いの活躍を認め合う活動の機会を設ける。
-
- ・生活チェックリストを日常的に意識する機会を増やし、生徒が日頃の言葉や、
行動を振り返る場を設ける。
●学校における生徒指導上の関係機関との連携方針についてはこちら
体力及び心身の健康
- ◎ 心の安定を図る、心の変化を見取る取組
・健康保持の意識づくりと実践
- 〈具体的な取り組み〉
- ・ポジティブ教育、QU 、定期的なアンケー及び教育相談の実施やサポートルーム
の活用により、居心地のよい学級・学校づくりに努めるとともに、生徒の心の状態を
把握し、問題の早期解決に努める。
・ 個人状況シートや支援シートを活用して情報の共有を図り、個に応じた支援を行う。
・ 保健や食に関する取組や保健体育の授業を通して、健やかな体づくりの大切さを
考えさせ、実践させる。
家庭・地域・小学校との連携
- ◎地域に根ざした学びの充実 と情報 発信
- ・小 中連携事業の推進
-
- 〈具体的な取り組み〉
- ・ 地域の教育資源を活用 した、ふるさと学習 を開発・ 推進し、地域の未来を考え
創造しようとする生徒を育成する。
-
- ・ 学校教育活動への理解・協力を 促進する 。
- ( HPによる情報提供・お便りをHome School で発信など)
-
- ・ 小中学校教員間の授業参観と研究協議を実施し、子どもの学ぶ姿を通して、
学びのつながりや子どもの育ちを共有する。
- 〒916-0133 福井県丹生郡越前町気比庄 51-5-1
Copyright(C) 越前町立朝日中学校 All rights reserved.
|