木の香り優しい木造校舎
越前町織田地区は福井県の西部、丹生郡のほぼ中央に位置し、面積の大部分を山林が占め、越前焼、越前瓦の産地である。 |
![]() |
学校生活ボランティアの導入
![]() |
地域の人達による生活支援ボランティアを、平成15年10月より導入。学校生活や学習の支援等に活躍している。 令和2年度は20名のボランティアが登録している。 |
![]() |
明治 25 | 織田尋常小学校と改称 ―本校の設立― |
明治 33 | 校歌制定 |
昭和 16 | 織田村立国民学校となる |
昭和 22 | 織田村立織田小学校となる |
昭和 23 | PTA総会が開かれる |
昭和 33 | 新校舎落成(旧校舎)![]() |
昭和 54 | 給食センター方式による給食開始 |
平成 3 | 創立100周年記念式典 |
平成 7 | 新校舎落成(現校舎) ![]() |
平成 8 | 公立学校優良施設表彰―文部科学大臣奨励賞受賞 |
平成 12 | 特殊学級開設 |
平成 15 | 学校生活支援ボランティア導入 |
平成 16 | 福井型コミュニティスクールモデル事業県指定 |
平成 17 | 織田町立織田小学校から越前町立織田小学校へ校名変更 |
平成 18 | 特別支援学級開設 外部評価委員会設置 |
平成 20 | 学校関係者評価委員会設置 |
平成 24 | 10月 福井県国語教育研究大会が開催 |
1年(学級数1) 21人 2年(学級数1) 16人
3年(学級数1) 19人 4年(学級数1) 22人
5年(学級数1) 25人 6年(学級数1) 26人
ひまわり(学級数2) 2人 こすもす(学級数2) 3人
合計(学級数8) 134人
〒916−0222
福井県丹生郡越前町大王丸20−17
TEL 0778−36−0019